新入荷 再入荷

≪超目玉★12月≫ 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊 能、狂言

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 5460円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :80246162279
中古 :80246162279-1
メーカー a520bb3bc 発売日 2025-05-08 08:35 定価 6500円
カテゴリ

≪超目玉★12月≫ 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊 能、狂言

『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像1 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像2 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像3 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像4 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像5 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像6 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像7 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像8 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像9 『下懸囃謡大成』享和元(1801)年 千鍾房撰・『外囃諷』天保十二(1841)年 二冊_画像10
『下懸囃謡大成(シモガカリ ハヤシウタイ タイセイ)』
12.6×19.2㎝ 題箋無し。尺一 古扇 金地 朱水巻 枝垂れ桜 松葉 表裏同図 335㎜ 舞扇 能扇 能楽 狂言 仕舞扇 扇子 日本舞踊 京都 十松屋福井扇舗。書名は内題(表表紙裏)による。観世流 謡本 大正期 昭和期 まとめ 古書 観世流改訂本刊行会。
内題は「新改正下懸囃謡大成」とある。:【古都京都】「蒔絵見台E-250」文楽人形・阿波・かしら・獅子舞・面〝文〟。

序 2丁
目録 3丁
本文 全百曲番 205丁 
     附録 4丁半
跋 半丁

【刊記】
 享和元(1801)辛酉年 九月新刻 
 東都 須原屋茂兵衛・須原屋平助
***********************************************************
『外囃諷(ソト ハヤシウタイ)』
12.5×18.7㎝

目録 2丁
全85番 171丁

【刊記】
 天保十二年 辛丑霜月補刻
 皇都二條通御幸町西ヘ入 山本長兵衛 判
*************************************************************
【内容】「囃謡」及び、
本文の内容を見ると、能のテキストの一部分しか記されていない。尺一 古扇 桐箱 黒骨 金地 柳橋白鷺図 334㎜ 舞扇 能扇 能楽 狂言 仕舞扇 扇子 日本舞踊 京都 十松屋福井 琴川 筆 老女扇。また、『下懸囃謡大成』目録の各曲の下部に、例えば「高砂 神舞 太鼓 初丁」とあり、「高砂」の謡→男舞、囃(子)→太鼓、丁→最初の丁を示している事から、簡単に言ってしまえば、ミニコンサート向けの台本と言って良いかもしれない。送料520円 同梱歓迎◆VHS 宝生流仕舞集 第一巻 第1巻 監修 宝生英雄 シテ 宝生英照◆ビデオ わんや書店。
 因みに、目録の曲の下部にはその他「神舞・真序・楽・四舞・中舞・舞働・序舞・神楽・男舞・羯鼓・カケリ・早舞」等の文言がある。古い扇 尺壱 全長333㎜ 舞扇 能扇 能楽 仕舞扇 扇子 日本 京都 十松屋福井 JAPAN KYOTO 紫地に金水巻と稲穂。
 つまり、「男舞」用にはこれこれの曲を選べば良い、その時の囃子方は、羯鼓を使用、みたいな。能楽宝生流機関誌「宝生」2006年(平成18年)発行号12冊揃い/三川泉 松本長◎松韻秘話 盛岡南部藩御能日記◎浅見恵/松田存 戦前の雑誌宝生。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【因みに】インターネットで『囃諷』を見つけた。能面 鐘紡コレクション 田辺三郎助/後藤祐自 鐘紡繊維美術館監修 毎日新聞。その刊記は「山本長兵衞〈皇都〉、 天保12」とある。【12冊】月刊観世 2001年/1-12月号◎観世流 馬場あき子 松浦佐用姫 邯鄲 片山慶次郎 表章 高瀬昌弘 竹生島 関寺談義 井筒 芭蕉 平成19年。その詳細は
書誌構造→叢書→子書誌
高砂、 難波、 志賀、 弓八幡、――中略―― 海士、 融、 加茂、 嵐山、 猩々、 春栄、 春日龍神
 とあって、『外囃諷』と刊記は同じで、そこに「補刻」と追記されている事と合わせると、「正編・続編」のような関係だと言えるかもしれない。尺一 金地に藤 表裏同図 全長333㎜ 舞扇 能扇 能楽御舞扇子司 歌舞伎 仕舞扇 扇子 日本 京都 十松屋福井 JAPAN KYOTO。

※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。【輸送箱・函入】中村直彦 能面 遺作集 中村保雄 淡交社。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、虫喰い多数あり。〇 能面・小天神・能楽・奥田止水・。
※梱包材の再利用に努めています。戦前 大正期 謡本 42冊 虫害あり 常磐本 大喜多信秀 常磐会 富永久世 木箱入り 本棚 能楽 謡曲。ご理解下さい。尺一 金地に水巻桜 全長333㎜ 舞扇 能扇 能楽御舞扇子司 歌舞伎 仕舞扇 扇子 日本 京都 十松屋福井 JAPAN KYOTO。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です