MXR dyna comp 中古美品 1970半ばから後半にかけてGibson傘下のMaestroから発売されたフェイザーペダル。BOSS Turbo Distortion DS-2(ディストーション)。ニューヨーク州バッファローにあったNorlin Musicで製造され、開発設計にはシンセサイザーで知られるRobert Moog氏が行ったモデルです。ギター tc electronics NOVA DELAY DL-1。Moogらしさを彷彿とさせる太いフェイズサウンドで、ロータリースピーカーやUni-Vibeなどの雰囲気も醸し出している独特な揺れ方をしています。BOSS SD-1 4A 中古 スーパーオーバードライブ 40周年記念。非常に特徴的な筐体になっており所謂ON/OFFのスイッチが見当たりませんが、これはスイッチが筐体内部に設置され、筐体背面のパネル全体を押し込むことでON/OFFが切り替わる設計になっています。専用ページ コンプ・midiケーブル。正面に設置された黒いパネルでモード切替を行い、1・2モードではスピードは固定となり、VARで右側のSpeedホイールが効くようになります。ギター ONE CONTROL PERSIAN GREEN SCREAMER。Ballsとある左側のホイールは一般的なフェイザーではFeedbackやResonanceにあたるコントロールとなり、こちらは各モード共にコントロールが効く仕様です。たぁ氏専用。IN/OUT端子はAXE=インプット、AMP=アウトプット、EXT.D.C=電源端子となり、あまりなじみのないAUX OUTはエフェクトOFF時はMuteされ、ON時にWet音が出力されますがFeedback/Resonanceの掛かり方が「AMP」アウトよりも浅く、Ballsの効きも反転し数字が小さいほうが掛かりが強くなっています。ギター MXR TEN BAND EQ。ステレオアウトでの使用の際に隙間なくフェイズサウンドを鳴らすための設計かと思われます。BOSS OD-20 DRIVE ZONE ツインペダル 歪みエフェクター。全体的に使用感が強い印象ですがそのサウンドは現行のフェイザーでは出せない唯一有無のサウンドです。BOSS EV30 エクスプレッションペダル。神経質な方はお控えください。ギター BOSS Chorus CE-3。