新入荷 再入荷

【T-ポイント5倍】 韮山県 関係史料(古文書) 凶作【23-1214-1】 飢饉 青梅 御嶽村 江川英武 武州多摩郡 明治三年(1870)/廃藩置県 和書

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 18300円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :41876296368
中古 :41876296368-1
メーカー 3c69fbac03ae 発売日 2025-04-27 13:22 定価 30000円
カテゴリ

【T-ポイント5倍】 韮山県 関係史料(古文書) 凶作【23-1214-1】 飢饉 青梅 御嶽村 江川英武 武州多摩郡 明治三年(1870)/廃藩置県 和書

韮山県 関係史料(古文書) 明治三年(1870)/廃藩置県 武州多摩郡 江川英武 御嶽村 青梅 飢饉 凶作【23-1214-1】_画像1
【状態】一部切断・破れ、少ヤケ・汚れ、20.2×51cm
 
【翻刻】
   武州多摩郡
    御嶽村
    名主
     喜太六
    年寄
     伝左衛門
    百姓
     仙太夫
其方共儀、村方去秋稀成
凶耗ニ而、貧民らも夫食ニ差支、
窮迫不忍見聞、飢民
救助いたす段、奇特之
事ニ付、御誉被置候、
 庚午
  十月 韮山県()
 
【解説】
庚午とあり、明治三年(1870)十月の史料である。C61-072 書學階梯 全体的に汚れ・折れ多数有り レトロ。
韮山県は明治初期の県名。C61-074 小学理科新書 甲種 巻之一 全体的に汚れ 多数有り レトロ。
明治元年(1868)629日、新政府が旧韮山代官領の武蔵・相模・伊豆ならびに伊豆国付島々の支配を命じたのが、韮山県の成立である。泰山印選 検索⇒ 金石篆刻 印存 書道 封泥 朱印泥 雅印 遊印 雅号印 石鼓文 金文 篆印 官印 私印 将軍印 落款印 花押 支那 唐本漢籍 呉昌碩。
明治二年(1869)612日、江川英武が韮山県知事に任じられた。缶盧印存 山紫水明処 須静堂 清間堂 検索⇒印譜 金石篆刻 書道 封泥 朱印 雅印 遊印 石鼓文 金文 篆印 支那 唐本漢籍 呉昌碩 鄧石如 斉白石。
明治四年(1871)1114日、韮山県は廃藩置県によって足柄県に統合され、消滅した。Y3B3-240517 レア[和本 医学・薬学メモ帳? 天保2年上旬 集合書取本]。
関係史料がほとんど残らず、管轄地域の変遷など不明な点が多く、ことに武蔵・相模との関係は疑問点が多いとされる。荊棘室随筆抄 昭5 臨済宗 仏教 検)仏陀浄土真宗浄土宗真言宗天台宗日蓮宗空海親鸞法然密教禅宗 戦前明治大正古書和書古文書写本OM。
この史料では、韮山県に属する武蔵多摩郡の御嶽村(現在の東京都青梅市 御嶽)の名主・年寄・百姓が、飢饉に際して村の貧民に食料を与えて救助したことが、県から表彰されている。和本 文中子 全4冊 深田厚齋校正 文榮堂藏版。
「去秋稀成凶耗ニ而…」とあるが、これは明治二年(1869)の全国的な凶作を指している。Y3B3-240517 レア[新編女子書簡文例 全 明治33年 中邨秋香]花見に誘ふ文。

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です